logo

〒541-0047
大阪市中央区淡路町2-4-3ISOビル2F
ご予約・お問い合わせ
06-6221-3811
24時間受付中
WEB予約

TOOTH DECAY TREATMENT

むし歯治療

むし歯治療について
むし歯の原因
むし歯菌によって歯のカルシウムが溶けた状態を「むし歯」といいます。
しかし、歯はむし歯菌だけに溶かされるのではなく、何もしなくても実は自然に少しずつ溶けているのです。このことを「脱灰(だっかい)」といいます。一方で、歯は唾液中のカルシウムなどを取り込んで補充する「再石灰化」という現象も同時に行っています。このように、歯は常に「脱灰」と「再石灰化」を繰り返し行うことでバランスをとっているのです。
ところが、むし歯菌による脱灰が起こると、自然な脱灰にプラスして脱灰が起こることになり、再石灰化が追い付きません。その結果、むし歯になってしまうのです。
むし歯治療
自覚症状がなくても、
むし歯はある!?
歯が痛くないからむし歯ではない、というのは誤りです。
歯科では、むし歯をCO、C1、C2、C3、C4の4段階あるいは5段階に分けています。C2以下の場合、痛みを感じないことがほとんどです。このように、自覚症状がなくてもむし歯になっているケースはよくあることです。
むし歯治療
むし歯の進行
CO
カルシウムが溶けエナメル質が白くなった初期虫歯。歯を削らずに高濃度フッ素を塗り、歯の石灰化を促します。
むし歯治療
C1 C2
歯の表面のエナメル質にむし歯ができている状態。詰め物や被せ物の治療を行います。
むし歯治療
C3
むし歯が、歯髄と言われる組織まで達している状態。死んでしまった神経を取り除き、消毒をして歯根の中に薬を詰めます。その上に歯をしっかり補強するための土台を立ててから被せ物を入れます。
むし歯治療
C4
相当に崩壊が進んだ虫歯。多くの場合、歯を抜いて治療を行うことになります。
抜いた後は入れ歯やブリッジ、インプラント等、患者様のご希望をお伺いし治療します。
むし歯治療
むし歯の治療法
「CO」以上のむし歯の場合、詰め物や被せ物の治療を行います。詰め物や被せ物には多くの種類があるため、患者さんの状況や要望に合わせて治療法を選択します。
むし歯治療
治療でどうしても抜歯が必要な場合は、入れ歯やインプラントなど、歯を補う方法をご提案しています
知覚過敏について
知覚過敏とは
むし歯ではないのに、冷たいものを口にした時や歯ブラシの毛先が触った時、場合によっては風があたっただけで痛みを感じることがあります。

むし歯や歯周病じゃないからと我慢していると、歯の神経を取ることになる場合もあります。知覚過敏とは何かを知って、きちんと治療をしましょう。

知覚過敏
知覚過敏の原因と対処法
歯周病
歯周病になると、歯茎が少しずつ下がってきます。すると刺激に敏感な歯の根っこが露出し、知覚過敏になります。また、歯周病治療で歯石を除去することで、知覚過敏になることもあります。
<対処法>
まずはしっかり歯周病を治し、必要に応じて表面にコーティング剤や樹脂でカバーします。
噛み合わせ不良、歯ぎしり、食いしばり
噛み合わせが悪かったり、普段から歯ぎしりや食いしばりなどの癖があると、エナメル質が削れたり、くさび状欠損を引き起こしたりして、知覚過敏の症状が現れます。
<対処法>
根本治療のためには、噛み合わせの修正や、必要に応じてマウスピースを使用して頂きます。
又、歯の表面にコーティング剤や樹脂でカバーします。
歯磨きで歯が削れている
歯磨きの力が強すぎたり、研磨力の高い歯磨き剤を使用したりすると、歯の表面が削れて知覚過敏になることがあります。
<対処法>
この場合は、正しい歯磨きの仕方を練習します。歯の表面にコーティング剤や樹脂でカバーします。
抜歯についての注意点
内科や他科へ受診中の方
他科受診中の場合は、抜歯の時に限らず、必ずお伝えください。処方薬の種類によって、その影響で血が固まりにくい場合があります。
また、糖尿病、高血圧、心臓病、肝臓病などの場合、各医院との連携が必要なこともあります。
抜歯前
体調を整え、食事を済ませお越し下さい。体調不良の場合や不安がある場合等はお知らせ下さい。
抜歯後
抜歯後はガーゼを噛んで血が止まるのを待ちます。固まった血は抜歯した箇所を感染から守る役割も果たしますので、流れないようにうがいはできるだけ控えましょう。また、抜歯当日は安静にして、激しい運動や飲酒、喫煙、刺激物の摂取は控えましょう。

抜歯後に腫れることがありますが、2~3日がピークで少しずつおさまってきます。腫れや痛みがひどい場合は、気兼ねなく相談してください。

小児歯科
当院の小児歯科
乳歯の萌出から永久歯に萌え変わるまでの期間を対象に、むし歯治療、歯並びの治療などをします。
小児歯科
(併設)ピカピカし隊(予防)
むし歯の予防
フッ素塗布
歯みがき(ブラッシング)の仕方
歯並びの経過観察
歯の汚れをクリーニング
☆主に予防処置を中心に定期的に来院して頂き、歯の健康を守ります。
むし歯治療